カナダ ユーコン

大学と先住民族との共働

4.2.8 「ENVS227 ユーコン水資源保護と流域の”stewardship”」

選択科目からは、とくにここで紹介したい科目を1つ取り上げます。

ENVS227は水環境に関して、伝統知と先端知の両面から学ぶ授業です。ホワイトホースの水道施設を見学したり、エルダー・オン・キャンパスやユーコン政府の環境科学者をゲストスピーカーとして招いたりと、幅広い学びの機会が提供されました。この授業は、いわゆるサイエンス(科学)と伝統的な知識・先住民族の視点の両方が同様に大切であること、言い換えれば「Two- eyed seeing(二つの目で見る)」ということを習いました。
シラバスには講義の目標を次のように記されていました。

「人々とコミュニティと流域とのホリスティックな関係をはぐくむ方法を、サイエンスだけにとどまらない観点から学び、最終的にサイエンスと伝統知の両方を使って、ユーコンのコミュニティとファーストネーションの人々が水資源の保護と流域のstewardshipの計画を策定・実施する力を高められるよう後押しできるようになること。」
Yukon Source Water Protection and Watershed Stewardship | Yukon University

科目名にもある”Stewardship”は重要な概念です。日本語になりにくいのは、現代の私たちの日本の生活においてそもそものこの概念がないからでしょう。「管理・監督する責務」、「その役割を担う専門職」という辞書的な意味を超えて、「あるものの価値について理解し、それを利用する人々のコミュニティーや社会が持続していけるようお世話をすること」、といった、精神的なものと倫理的なものを含む言葉だと、次第に理解できましたが、まだそれでも十分ではなかったようです。

ファーストネーションの人々の間には、水・空気・土地などを無生物的環境とみなすのではなく、それぞれが生きている存在で、人はそれらによって生かされている一方、それらが過去から未来に向けてずっと続いていくように守り、ケアしていく役割をになっているとの考え方があります。それがStewardship(預かった資産を責任をもって管理する管理人)という言葉に表されています(→6.1, 6.2参照)。

Stewardshipの概念から垣間見えるファーストネーションの人々の世界観、すなわち土地や自然を私的に所有し支配するのではない関わり合いの世界観は、今日、人類全体にとって非常に重要なものだと感じます。

授業の初めには、ファーストネーションと水、現代を生きる人類と水とに関する”Waterlife”という動画を視聴しました。

https://www.nfb.ca/film/waterlife/ 
(リンク先から、ティーザー視聴できます。教育利用可能。ナレーションと音楽は、寄宿学校で亡くなった少年を描いた映画「シークレットパス」をつくったゴードン・ダウニー。)

クラスの最終回では、先生が私たちをキャンパスの周りの森に連れ出し、Two-eyed seeingという言葉と、関係性・全体性に基づく世界観について、もう一度教えてくれました。

“Everything has energy.
 Everything has meaning.
 Everything connect each other.
 You can learn from them.
 Be a part of them.”

キャンパスの周りの森と川(4月中旬)
2022年03月18日更新