脱植民地化のためのポータル

  • JA
  • EN
  • このサイトについて
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • 検索
  • JA
  • EN
  • ペルー アヤクチョ
    武力紛争で奪われた家族の記憶
  • カナダ ユーコン
    大学と先住民族との共働
  • 日本 サッポロ
    アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還
日本 サッポロ

アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還

  • ホーム
  • 日本 サッポロ
  • サッポロ・イシカリのアイヌ・コタンのある風景
  • B コトニ・コタンへの旅

B-2 コトニ

 現在の札幌市でコトニというと、琴似、すなわち西区琴似地区を思い浮かべる人がほとんどでしょう。JRと札幌市営地下鉄の琴似駅があり、1875(明治8)年に屯田兵が入植した琴似です。しかし、コトニは本来そこよりも東側、現在の北海道大学の札幌キャンパスと植物園、それに知事公館にかけての地域を指す地名でした。アイヌ語の意味を探ると、「コッ・ネ・イ」すなわち、「くぼ地・になっている・所」ということのようです(山田1965:59)。

 これはサッポロの地形と関係があります。サッポロ-豊平川が運んできた土砂や石が長年積み重なってできたのが豊平川扇状地です。その北の切れ目には、土地の低い所、すなわちくぼ地があります。そのくぼ地からは扇状地の伏流水が湧き出して、川となって流れます。B-1で紹介したサクㇱコトニ川とヌㇷ゚サㇺメㇺはその一例です。

 この本来のコトニには複数の川が流れ、そこから北は低湿地であったようです。コトニ地区の一番東を流れる川がサクㇱコトニ川でした。その西側を、現在の北大植物園に端を発するセロンペッ(もしくはチェプンぺッ)が、さらにその西を現在の知事公館を源とするコトニ川が流れ、この3本が合流してコトニ川として石狩川に注いでいたようです。

コトニ川筋(山田1965:55)

 これらの川には豊富に鮭が遡上していました。そこにアイヌがコタンを構えるのは自然なことでした。それはどんなコタンだったのでしょうか。

参照文献
山田秀三1965『札幌のアイヌ地名を尋ねて』楡書房。

2022年03月20日更新
フィールド
  • ペルー アヤクチョ
    武力紛争で奪われた家族の記憶
    • イントロダクション
    • バーチャル記憶博物館
    • 証言集『沈黙はいつまで』
    • 写真集『痛みの帰郷』
  • カナダ ユーコン
    大学と先住民族との共働
    • 1 イントロダクション
    • 2 カナダの負の歴史と暗闇
    • 3 キャンパスの脱植民地化と和解
    • 4 カリキュラム
    • 5 研究倫理と脱植民地化
    • 6 先住民族と大地 ~ Stewardshipとは
    • 7 もっと知りたい人のために
  • 日本 サッポロ
    アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還
    • イントロダクション
    • サッポロ・イシカリのアイヌ・コタンのある風景

投稿ナビゲーション

Prev
B-1 サクㇱコトニ
Next
B-3 コトニ・コタン1:豊川重雄エカシの証言

当サイトのテキスト、画像の無断転載を固く禁じます。

脱植民地化のためのポータル
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English