脱植民地化のためのポータル

  • JA
  • EN
  • このサイトについて
  • ニュース
  • お問い合わせ
  • 検索
  • JA
  • EN
  • ペルー アヤクチョ
    武力紛争で奪われた家族の記憶
  • カナダ ユーコン
    大学と先住民族との共働
  • 日本 サッポロ
    アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還
日本 サッポロ

アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還

  • ホーム
  • 日本 サッポロ
  • サッポロ・イシカリのアイヌ・コタンのある風景
  • A 豊平橋から天神山へ

A-5 ユㇰ・ニクリ - 山鼻

 A-4でご紹介した『コシャマインの末裔』に「ユク・ニクル」(ユㇰ・ニクリ)という地名が出てきました。それは1876(明治9)年に山鼻屯田が入植してから山鼻と呼ばれるようになった地区です。

やまはな公園

 山田秀三氏は

 「角の生えた鹿群を林に見たててユㇰ・ニクリ(鹿林)といったのでもあろうか」(山田1965:30)

と述べています。鹿が群れてその角が林のように見える風景!もっとも山田氏は後年になると「yuk-kikur(鹿の(来る)・林)の意だったろうか」との解釈をしています(山田2000:33)。また氏は明治時代にはユㇰ・ニクリ-山鼻からその北側の円山地区にかけてが鹿の通り道であったことを、和人の古老からの聞き取りで明らかにしています。

 円山の三関武治さんの御宅は円山の開拓当時からの旧家で、先代からの伝承をよく記憶しておられる。鹿の事を聞いたら、

 『鹿は、季節が来ると真駒内の沢から豊平川を渡り、山鼻、円山を相手に押寄せて来て、ここで角を落として行った。明治十四、五年迄は、畑に鹿が入って作物を食べて仕方がない。荒らされないために鹿囲を作った。六尺位の割木をたて廻し二段位の横木をつけたもので、チャツと呼んでいた(山田1965:30)

 川には鮭が大挙してさかのぼり、山の麓を鹿が林のごとく移動する。そんな豊かないのちの風景が、ほんの百数十年前までサッポロにはあったのです。

参照文献
山田秀三1965『札幌のアイヌ地名を尋ねて』楡書房。
山田秀三2000『北海道の地名』(アイヌ語地名の研究 別巻)草風館。

2022年03月20日更新
フィールド
  • ペルー アヤクチョ
    武力紛争で奪われた家族の記憶
    • イントロダクション
    • バーチャル記憶博物館
    • 証言集『沈黙はいつまで』
    • 写真集『痛みの帰郷』
  • カナダ ユーコン
    大学と先住民族との共働
    • 1 イントロダクション
    • 2 カナダの負の歴史と暗闇
    • 3 キャンパスの脱植民地化と和解
    • 4 カリキュラム
    • 5 研究倫理と脱植民地化
    • 6 先住民族と大地 ~ Stewardshipとは
    • 7 もっと知りたい人のために
  • 日本 サッポロ
    アイヌ・コタンのある風景と遺骨の帰還
    • イントロダクション
    • サッポロ・イシカリのアイヌ・コタンのある風景

投稿ナビゲーション

Prev
A-4 ピラケシ - 平岸から天神山へ
Next
A-6 インカルㇱぺ - 藻岩山

当サイトのテキスト、画像の無断転載を固く禁じます。

脱植民地化のためのポータル
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ
  • English